対戦方法・ルール・マナー(改定版)
1、対戦方法
総勢最大40名で争い 最大卓数 10卓 最大40人争い、卓数と同数の場合抜け番なし
卓はA卓、B卓、C卓、D卓、E卓、F卓、G卓、H卓、J卓とする
対戦回数
抜け番なしの場合 予選5試合 決勝1試合
抜け番ありの場合 予選最低4試合 決勝1試合
予選(第1〜第5試合)で争い、決勝1試合6で各卓毎最終順位決定とする。
抜け番について
卓数よりも出場選手が多い場合発生する。
※1.抜け番が発生し、一人当たりの試合数を同数に出来ない場合は予選の順位は
総合得点から平均得点(獲得得点÷試合数)に変更する
※2.抜け番が発生しない場合は予選順位を総合得点で争う。
2.対戦回数と時間割り
全6回戦 半荘60分 休憩10分
時間割
予選の部
第1試合  10:00 11:00
第2試合 11:10 12:10
昼食 12:10 12:50
第3試合 12:50 13:50
第4試合 14:00 15:00
第5試合 15:10 16:10
集計 16:10 16:30
決勝の部
第1試合 半荘打ち切りまで
3.対戦方法
   予選 第1試合から第5試合までの総合得点順にて決勝グリッドが確定する(抜け番なし)※2参照
但し抜け番が発生した場合は総合得点から平均得点に変更※1.参照
第1試合 前大会の順位で着席(前回参加者が定員に満たない場合は運営委員が選ぶ)
  A卓 1位〜4位 B卓 5位〜8位 C卓 9位〜12位  
  D卓 13位〜16位 E卓 17位〜20位 F卓 21位〜24位  
  G卓 25位〜28位 H卓 29位〜32位 I卓 33位〜36位  
  J卓 37位〜40位          
第2試合〜第5試合            
  取り組み表にて行う          
   決勝 予選の結果で決勝グリッド確定、この1戦の結果で最終順位確定
第1試合 各卓毎最終順位決定戦 1位から40位 A卓〜J卓の最大10卓を使用
第5試合目までの成績順にて着席、卓毎の順位争いで最終決定
A卓=1位〜4位、B卓=5位〜8位、C卓=9位〜12位、D卓=13位〜16位
E卓=17位〜20位、F卓=21位〜24位、G卓25位〜28位、H卓=29位〜32位
I卓=33位〜36位、J卓37位〜40位
但し、抜け番が発生した場合は決勝1試合・2試合で分断とする
4.順位決め
予選(第1試合〜5試合) 一人当たりの試合数を公平に保つ事で 総合得点で争う
予選順位で決勝グリッドを確定(総合得点順位)
但し、抜け番発生時は平均得点に変更※1参照
決勝(第1試合) 各卓毎、決勝第1試合の成績だけで最終順位決定
第1試合 A卓1位〜4位、B卓5位〜8位、C卓9位〜12位
D卓13位〜16位、E卓=17位〜20位、F卓=21位〜24位
G卓=25位〜28位、H卓=29位〜32位、I卓33位〜36位
J卓=37位〜40位
5.大会ルール
基本ルールは枕倶楽部ルールに準ずる
以下に相違点を記載
飛びはなし、時間いっぱいまで戦えます。
点数がマイナスになった場合は、複数のプレイヤーに借りないで、トップのプレイヤーより
点数を借りるようお願いします。
時間内に終了しない場合、55分経過の時点でプレイしているゲームが消化
した時点で終了とする。
終了時の供託点はトップが拾得する
各人の予選試合数が公平な場合は総合得点方式で争うものとする。
仮に、試合数の公平化が困難な事態に陥ったときは直ちに申告し、総合得点方式
から平均得点方式(アベレージ方式)に変更する 予選総合得点÷試合数
6.お願い
  半荘が終わったら、その席の人は必ず点数を25000点に戻すこと。
次回の席に着席した際、速やかに場所、起家を決めること
起家が決まったら、起家が挙手をし速やかにタイムキーパーに知らせる。
その卓の点数計算はトップの人が速やかに記入しスコアラーに提出する。
7.禁止事項(マナー)変更あり
喫煙者の方へ、煙草を吸わない人・嫌煙者も同席することがあります。マナーを守り基本禁煙に
ご協力下さい。
喫煙マナー、煙草を吸うときは一声かけて周囲の了解を得てから喫煙下さい。
火をつけっぱなしにして置き煙草の状態にしない事、非喫煙者に煙が行かないよう注意する事
ゲーム中は禁煙と致します。
先ズモ厳禁!!、牌に触れたらポン・カン・チー・ロンは出来ません。
河は6牌毎に区切って下流に置くこと!!延々とつなげるのは他の
人の迷惑になります。
携帯電話の使用禁止、電源はOFF又はマナーモードにして下さい。
携帯電話でのメール・電話は参加卓のゲームが終了後、会場外で行うか、休憩時間に
行って下さい。
※再三、マナーを破る方は何かしらのペナルティを科します